弦楽四重奏の楽譜とアカペラ楽譜の共通点
みなさま、おはようございます☀️
タイトルにもあります
「弦楽四重奏の楽譜とアカペラ楽譜の共通点」
昨夜、ヴァイオリン講師の圭恵先生と演奏の打ち合わせをしている中で、目からウロコの発見が‼︎
弦楽四重奏(弦カル)の譜面を見ていると、「ん?なんか譜面の書き方がアカペラ譜面と似ている。。。」と気がつきました。
先生に聞いてみると、アカペラが弦カルの譜面を、弦カルがアカペラの譜面を、使えるんだよー!と
弦楽四重奏
(第一ヴァイオリン、第二ヴァイオリン、ビオラ、チェロ)
アカペラ
※4名の場合(ソプラノ アルト テナー ベース)
●第一ヴァイオリン⇄ソプラノ
●第二ヴァイオリン⇄アルト
●ビオラ⇄テナー
●チェロ⇄ベース
なるほど(^-^)/
ヴァイオリンとビオラは一見同じに見えますが、若干ビオラの方が大きいのをご存知ですか??
ビオラはバイオリンよりも音圧が分厚く、発音が重めで渋めなので、弦カルの場合はそういうところも考慮して作られているそうです♪
弦カルの譜面だと歌詞は無いけど、インストで楽器になったつもりで歌えば面白いですよね!
どちらも共通点は
「ハモる」「ハーモニー」
今後譜面を交換して演奏してみても勉強になるなーと感じました♬
Voce's講座情報
●ヴァイオリンアンサンブルVol.4
9月11日(日)16:30~18:00
●ハモり倶楽部
毎月第三水曜日
7月20日(水)19:30~20:30
どちらも詳細は⇨こちらから
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━♪。.:*:━━━━━
お問合せ・予約
ミュージックスクール&演奏家派遣
音楽事業部Voce~ヴォーチェ~
HP⇒http://vocemusic.com/
03-5391-0086(受付時間11:00~20:00)
info☆vocemusic.com (☆を@にしてください)
0コメント